マッサージの種類について
一言でマッサージといってもたくさんの種類があることはご存知でしょうか?
ここでは一体どんな種類があるのかをご紹介したいと思います。
【アロママッサージ】
1つめはアロママッサージです。
こちらは聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
コリやむくみの改善効果もありますが、1番の目的はリラクゼーションとなります。
様々な香りのアロマの中から自分の好きな香りを選択し、その香りを含んだオイルによって施術を進めていきます。
自分の好きな香りを嗅ぐだけで非常にリラックスすることが出来、日ごろの疲れを緩和することが出来ます。
これと似たような種類にオイルトリートメントがあります。
こちらも体全体にオイルを塗布し、全身をゆっくりとほぐしていきます。
全身をほぐすことにより、血流を促すことで血行が良くなることで代謝が上がり、むくみなどの改善も期待することが出来ます。
またこれらにはフェイシャルとボディー、もしくは全身があり、フェイシャルの場合は顔からデコルテにかけての施術となり、顔もほぐすことでリフトアップ効果もありますし、血行が良くなることで顔色が明るくなります。
メイク乗りも変わってくるので、普段のご褒美にされてはいかがでしょうか。
(参考)
前橋マッサージおすすめ
【リフレクソロジー】
2つめはリフレクソロジーで、足裏マッサージです。
こちらもたくさんのお店が展開されているので経験されたことのある方もいらっしゃるでしょう。
英国式や台湾式、中国古式などがあります。
英国式が一番優しく、心地よく感じます。
台湾式や中国古式は少し痛い方もいるかもしれません。
リフレクソロジーは足裏を全身と考えて、それを反射弓とし、疲れているところを中心にほぐしていきます。
疲れているところがあるとそこは非常に痛みとして感じる場合もありますが、終わった後はポカポカとしてきて、とても体が軽く感じると思います。
【リンパマッサージ】
3つめはリンパマッサージです。
こちらは身体を巡っているリンパの流れに沿って施術していく方法です。
アロマなどに比べると、少し強めで早い手技になります。
またリンパが滞っていると痛みを感じる場合もありますが、それを流すことによって老廃物も流れ、むくみなどの解消に繋がります。
強めが好きという方にはおすすめです。
その他には整体やカイロプラクティックなどの骨の矯正で根本的な歪みを解消するといったものもあります。
マッサージには疲れを癒してくれる効果や、むくみなどを解消してくれる効果など様々な効果があります。
上手に利用して健康的な体を保ちましょう。