ユニセフの活動に活かされるユニセフ募金

ユニセフは、世界の子供を守る国連機関です。
日本では日本ユニセフ協会が、ユニセフ国内委員会として活動しており、1955に設立されました。
活動内容としては、ユニセフの活動を広める広報活動や、民間からのユニセフ募金の窓口となっています。
時折街中でユニセフの募金を呼び掛けていることがありますが、これを行っているのは日本ユニセフです。

集まった募金の用途

集まった募金は世界の子供たちを助けるために広く活用されています。
予防接種を行うことも活動の一つで、2012年には世界45ヵ国の3,830万人に、ポリオやはしか、風疹や破傷風の予防接種を行いました。
また、1,900万人に安全に水を届けたという実績もあります。
日本ではこうした予防接種は当たり前に受けることができますし、安全な水も水道水をひねれば簡単に手に入ります。
しかし、世界ではまだまだ満足に予防接種を受けることができずそれが原因で亡くなる方が多い地域もありますし、安全な水を手に入れることができず汚い水で命を落としてしまうことも多いのが現状です。
そのため、こうした地道な活動は世界中の貧しい環境で過ごしている子供たちの命を助ける活動として評価することができます。

緊急事態に対処

緊急事態に対処することも、積極的に行っている活動の一つです。
2012年には食糧危機に見舞われたアフリカのサヘル地域で、重度の栄養不良の子ども92万人以上に栄養治療を施しました。
日本では栄養不良でなくなるということは大変珍しいですが、国によっては食糧危機で満足に栄養を取ることができずになくなる国もあります。
そうした事態が起こっているときに機動的に対処するのも、ユニセフが果たしている役割の一つです。
同様に緊急事態への対応としては、シリアやその周辺国の紛争エリアで140万人以上に予防接種を施すなど、同年は79ヵ国の緊急事態に対応しました。

自分で申し込んで日本ユニセフに対して募金ができる

ユニセフ募金をすることで、募金したお金はこのようなユニセフの活動に活かされます。
したがって、こうした活動に賛同する方は募金を行うと良いでしょう。
街中での募金活動でも募金はできますが、自分で申し込んで日本ユニセフに対して募金をすることができます。
サイトからはクレジットカードで募金が可能ですが、最低金額は500円からとなっており、比較的少額からでも募金することができるのが特徴です。
クレジットカードを持っていない方でも、ネットバンキングやコンビニ支払いを活用して手続きができるようになっているため、幅広い方が募金をすることができます。
一回のみの募金の他には、毎月定額を募金するユニセフマンスリーサポートプログラムにも協力することが可能です。
現在は、このプログラムに申し込むことでエコバッグを貰うことができるので、興味がある方は検討してみると良いでしょう。
金額はこちらも500円という少額から参加することができます。
こちらはクレジットカードと口座引き落としによる二つの方法で参加ができるので、クレジットカードを持っていない方も検討してみると良いでしょう。

日本ユニセフのサイトで分かること

せっかく募金するのであれば、自分が募金したお金がどのように使われるのかを知っておいた方が良いです。
やはり、ただお金を募金するのではなく、その活動へ理解した上で募金した方が、自分が今後生きていくうえで何をしなければならないのか、問題意識を持つことができます。
日本ユニセフのサイトでは、具体的な金額を募金した場合にどのようなサポートが受けられるのかを掲載しているので、実際にイメージを持つことが可能です。
例えば、3000円を募金した場合は、微量栄養素37人分に相当すると掲載しています。
また、5000円だと栄養補助食品175袋に相当するとなっています。
このように、日本人の感覚だとあまり大金とは言えない金額であっても、多くの人の命を救うことに役立っていることを理解することが可能です。
募金活動をするべきなのは金持ちで余裕のある人、と考えるかもしれませんが、日本人は一般人でもこうした貧しい地域に暮らす人々にとってはお金持ちの部類に入ります。
そうしたことを考えて自分にも何かできることを考えたいと言っても、現実的には自分たちも生活のために働きながら生きていかなければなりません。
募金だとお金を出すだけで偽善的だ、という考えもありますが、それで助かる命もあるのは事実です。
したがって、賛同することができたのであれば気にせず募金をすると良いでしょう。

まとめ

色々知りたい場合は、他にも日本ユニセフのサイトで情報を仕入れることが可能です。
例えば、日本人が現地スタッフとして活動しているケースもありますが、その日本人スタッフの現地リポートも紹介されています。
どんな地域でどんな活動をしているのか、具体的に知ることができれば、頑張っている人を応援しようと思えるかもしれません。
年間の活動実績などの情報も充実しているので、気になる方は是非チェックしましょう。

UNICEF東京事務所の歴史と実施している事業について

ユニセフという国際機関をご存知でしょうか。
正式名称は世界国際基金助成協会といい、1940年にアメリカ合衆国のニューヨークで誕生しましした。
2020年8月時点で世界160か国が加盟している世界最大の機関であり、主にアフリカ・中東といった発展途上国内の紛争地・貧困地の支援に当たられています。

 

日本にUNICEF東京事務所が誕生したのは1960年

加盟国のすべてに支所があり、日本にもUNICEF東京事務所があります。
日本にUNICEF東京事務所が誕生したのは1960年で、それ以前はユニセフに加盟をしていませんでした。
1940年にニューヨークでユニセフが設立された時、日本は国連から脱退したので必然的にユニセフにも加盟をしなかったというわけです。
その後1945年の第二次世界大戦が終結したあとは、日本国内では全国規模で貧困・伝染病が蔓延するに至りました。
国内を統治したGHQの指示により、ユニセフか派遣されて12歳以下の子どもには小学校を通して脱脂粉乳とクジラの肝油ドロップを支給しました。
大人に対しては食べ物を配給して、ユニセフが戦後の日本の支援にあたった歴史があります。
計20か国が日本の復興を支えることになり、1955年吉田内閣の時代に再び国際社会の仲間入りを果たすために国連の加盟をおこないました。
これと同時にユニセフへの加盟も表明され、1960年8月に東京都千代田区にUNICEF東京事務所が誕生するに至りました。

 

現在のUNICEF東京事務所の主な業務

現在のUNICEF東京事務所の主な業務は、年4回実施される募金の管理とJICA(青年海外協力隊)と合同でおこなっている途上国支援の事務作業です。
JICAとの協力事業は国際社会からも賞賛されており、教育・土木作業・井戸の採掘など多岐にわたっています。
特にアフリカのケニアとはこの事業を通して友好関係を築いており、今ではケニア政府からも資金援助を受けるまでになりました。
UNICEF東京事務所では若手の協力隊員の育成にも力を入れられていて、PRに人気アイドルを起用しています。
この成果は毎年約100名の新たな隊員入隊にもあらわれていて、若い方々の間でユニセフの事業を広める結果となっています。
2018年からは「マンスリーサポート制度」という東京事務所独自に支援もスタートしました。
このマンスリーサポートとは、月額3,000円からアフリカ・中東・東南アジアの貧困国をサポートする支援事業のことを指します。

権利と義務

 

マンスリーサポートの場合は個人に対してサポートが行える

一般的な募金の場合は国単位での支援となるところですが、マンスリーサポートの場合は個人に対してサポートがおこなえるという違いがあります。
先述した貧困国で暮らす子供を対象にした支援であり、毎月3,000円から資金援助をして学校に通わせたり食事の資金を提供するというものです。
もともとはイギリスの事務所から始められたものでしたが、イギリスの場合は途上国の子どもを会員が養子に迎え入れるという、若干ハードルが高いものでした。
日本では今も養子を迎え入れるという文化が根付いていないため、金銭面の援助という形にスタイルを変えています。
2018年4月にスタートしたマンスリーサポートファミリーの数は、現在では約6万人にものぼります。
毎年約10億円の援助がなされており、主にシリア・アフガニスタン・ザンビアといった貧困国の子ども達の命を救う結果を得ているほどです。

 

子供が育っていく過程をしっかりと見届けられる

マンスリーサポートファミリーになった際、必ず支援をおこなっている子供の名前と顔写真を東京事務所から届けられます。
イギリスのような正式な養子縁組ではありませんが、子供が育っていく過程をしっかりと見届けられるという特徴があります。
さらに毎年8月になると、UNICEF東京事務所が企画する現地を訪れる旅に参加して実際に支援をなさっている子供と対面できる特典もあるほどです。
この際の旅費は1人約50万円ですが、すべてユニセフに寄付をする形なので慈善事業の一環と受け止められることでしょう。
年間約40組もの人々が実際にアフリカ・中東へと赴かれており、日本人の慈善活動の意識の高さを再認識できます。
東京事務所ではさらにマンスリーサポートファミリーを募っており、今後はコロナ禍で貧困化が進んでいるブラジル・ペルー・コロンビアの支援にも当たられることを表明されました。
一般人だけでなく著名な政治家や芸能人もユニセフの活動に賛同されており、この組織によって我々人間の尊厳と平等を保たれていると言っても過言ではありません。

 

まとめ

国際機関としては国連の次に古い歴史を持ち、当初はわずか4か国でスタートした組織です。
それが現代では100を超える国々が参加をしており、国籍・言語が違う人々の支援に力をいれています。
日本の歴史の中でもっとも衰退していた戦後の時代、子ども達から大人の命までも救ったユニセフは今後も多くの人の命を救うことでしょう。
日本は今では先進国でユニセフ内でも常任理事国になっており、中枢を担っている存在です。

 

参考>>日本ユニセフ 口コミ
 

部屋を広く使えるローベッドの魅力

西洋発祥の寝具ベッドは、インテリアとして使える形状だけでなく一定の段差があることによって寝起きがしやすいというメリットがあります。

そんなベッドにはいくつか種類がありますが、その中でアパートやマンション住まいの人に増えているのがローベッドです。

英語でローは低いを意味するとおりに、一般的なベッドは長い支柱を4本の上に台座を置きますがこれは4本の支柱が無く土台のままベッドの形になっているのをローベッドといいます。

 

ローベッドが選ばれる理由

ローベッドが選ばれる理由としては、4本の支柱がない事によって狭い空間でも広く見せることができる点です。

アパートやマンションだと集合住宅なので、どうしても部屋の大きさが決められています。

一般的なベッドだと高さがあることによって、天井までの距離が短くなってしまい部屋が狭く感じてしまいます。

その点4本の支柱が無いローベッドであれば、天井までの距離があるので横になった時に空間が生まれるので安心感が増すのです。

そして4本の支柱がない事で、ベッドを運ぶ時に縦に向けられることから入り口のドアが狭くても入れやすいというメリットもあります。

そしてローベッドの最大の利点は、子供の寝具として利用しやすいということです。

子供は大人に比べて寝返りをする比率は圧倒的に多いので、一般的なベッドだと床に落ちてしまう恐れがあります。

骨が出来上がっていない子供が高い位置から落ちてしまうと、その衝撃にによって大怪我をすることも考えられるのです。

柵付きの物を選ぶという方法もありますが、それでは閉鎖的な空間になってしまって逆に不安感が増し眠れないということも起こります。

その点支柱がない事によって高さがない事で、たとえ寝返りをし過ぎて横に大きくずれたとしても床との距離が近いので怪我をするリスクが無くなります。

そして柵が無いので余計な圧迫感を感じさせないので、子供も安心して眠ることができるのです。

 

ローベッドのデメリットについて

もちろん全く弱点が無いというわけではなく、どうしても床に近い位置に布団があるのでダニや埃そして花粉が付きやすいというデメリットがあります。

そのため1週間に2回以上は、しっかりと天日干しをしてダニを死滅させたのちに掃除機でハウスダストを吸引してきれいにすることで安心して使うことができるのです。

このように低いということもメリットとデメリットを正確に把握することによって、アパートやマンションだけでなく一軒家でも十分にメリットを享受することができます。

ローベッドダブルおすすめ

エスコシステムズを利用するメリット

1.設置作業には徹底した基礎工事を行っている

エスコシステムズを利用するメリットは数多くあります。

ひとつは、空気の熱を使用した給湯器システムを導入できる点です。

空気の熱を使用しているので、電力消費量は非常に小さくなっているだけでなく、CO2の排出も皆無なので環境にも優しいです。

キッチンに設置されている給湯器システムのコンソールをタッチすれば良いだけなので、給湯も簡単ですし、お湯の温度もすぐに変更できます。

ここがポイント
更に給湯したお湯は一時的に保管しておくこともできるので、停電時にもお湯を一定量出すこともできます。

この空気の熱を使用した給湯システムは、設置の際に周辺の基礎工事の徹底を行うだけでなく、ガス給湯器の撤去や電気設備や水道設備の整備なども行わなければならないので、非常に難しいです。

経験に乏しい企業や知識の少ない作業員を派遣してしまうと、設置作業に失敗してしまうことがあります。

経験年数も豊富で、作業員に徹底した安全対策などの研修を行っているエスコシステムズに任せたほうが良いでしょう。

他にもエスコシステムズでは省電力に関係する設備の設置が可能です。

例えば太陽光発電システムを屋根に設置することで、停電時でも電力を家庭内に供給することができます。

先程の給湯システムと組み合わせることで、停電中であったとしても半永久的にお湯を作り出すことも可能です。

2.安心と信頼を確保できる設備を提供

もちろん、太陽光発電システムを導入していない家庭よりも電気代を安く済ませることができますし、停電した際のインフラ確保としても有用です。

大規模な停電中に電気が使用できるだけでも、精神的なストレスも軽減できますし、電気を使用して稼働する医療機器などを使用していれば、それだけで命をつなぐこともできるでしょう。

ただし、最近では安価で耐久性の少ない太陽光発電パネルが流通していることも多く、発火や破損などの事故に発展してしまうだけでなく、通常の電気系統にも不具合を与えてしまう危険性があります。

可能な限り、安心と信頼を確保できる高品質な太陽光発電パネルを提供してる会社に依頼すると良いでしょう。

安価であれば良いというものではなく、太陽光発電のパネルにも耐用年数や発電量に加え、安全対策なども大きく異なっています。

これらを考慮した上で設置を行うことが重要になるでしょう。

エスコシステムズではオール電化も推進しています。

IHクッキングヒーターの整備もそのひとつで、IHクッキングヒーターを利用するとキッチンの清掃が快適になるでしょう。

それだけでなく、ガス式のものとは違って、有害物質を体内に吸い込んでしまうリスクや火災のリスクを低減することができます。

停電時には利用できないというデメリットもありますが、先述の太陽光発電システムと組み合わせて利用することで、安定した利用が可能です。

3.災害時にも対応できる家庭を作れる

IHクッキングヒーターのメリットは他にもあり、低コストで利用できるという点です。

ガス式のキッチンの場合は、ガス料金の基本料金に加え、プロパンガスの場合は点検や回収などによって更にお金がかかってしまうことがあるでしょう。

一方でIHクッキングヒーターの場合は設置してしまえば、後はほとんど費用がかかりません。

それだけでなく、電気を使用しているので、余分な基本料金を支払う必要は無いでしょう。

ガスコンロの場合とは違って、掃除も楽に済ませることができますし、火力が強い製品も続々と作られているので、火力不足に悩むことも無いです。

IHクッキングヒーターを利用するデメリットは、これまでのガス式のフライパンなどが使用できない点です。

IHクッキングヒーターに対応したキッチン用品を揃える必要があるので、初期投資にお金がかかってしまう点に注意しましょう。

可能であれば、予め用意しておけばすぐに利用できます。

エスコシステムズでは太陽光発電システムや給湯システム、IHクッキングヒーターの他にも蓄電池の設置を推進しています。

蓄電池とは、家庭内に電気を蓄えておくことで、災害発生時に一定期間電気を使用することができます。

太陽光発電システムと組み合わせて使用すると、電気が途絶えてしまっても快適に生活することができるでしょう。

天気が悪く発電量が少ない場合でも蓄電池があれば、安定した電気の供給が可能です。

また、発電量を記録しておけば無意識的に電力消費を抑えながら生活することもできるので、節電に貢献できます。

4.まとめ

以上の点からエスコシステムズを利用するメリットは豊富で、家庭のエコロジーに関わる設備を積極的に設置することで生活費の削減が可能になるだけでなく、災害発生時にも対応できる家庭を作ることができるのです。

特に電化製品が増え続けてきており、電気が止まるだけでも生活が不便になります。

モデルハウスには予約をしていくべきか?

モデルハウスで話を聞きたい方は予約をしよう

初めてモデルハウスを訪れるのであれば、どの様に見学をしていけばいいのかと思いますが、自由に見て回ることが出来ますので、難しく考える必要はありません。

特に事前に予約をする必要はありませんので、気軽な気持ちで訪れてみるといいでしょう。

軽く見学をしたいだけなのであれば予約は必要ありません外、じっくり話を聞いてみたいと思うのであれば、予約をしておいた方がいい場合もあります。

住宅メーカーによっては営業マンの数が限られているため、週末などの繁忙期の時には、他にもたくさんのお客様が訪れるようになる為、営業マンの手が空いていないことがあるからです。

しっかり話を聞きたいのに話がきけなかったという事になってもいけませんので、予約が出来るのであれば予約をしてから行くようにした方が確実です。

モデルハウスでは週末や大型連休の時にはイベントをしていることがあります。

イベントをしている時には普段よりも多くのお客様が訪れるようになる為、話を聞きたいのであれば他の日を選ぶようにした方がいいでしょう。

人が少ない時を選ぶのであれば、平日に行くとゆっくり見る事が出来ますが、モデルハウスによっては平日はお休みをしている所もありますし、営業マンが不在のこともあります。

行こうと思っている日がどんな風に営業をしているのかを聞いてから行く方が、出直す必要がありません。

モデルハウス見学で参考にしたい状況

モデルハウスを訪れると、アンケートの記入をお願いをされることがありますが、記入をしておいた方がいいのでしょうか。

アンケートには住所や名前を書く欄がある為、まだそこまで真剣に考えていない場合にはしつこい営業などがあるのではないかと心配になるかもしれません。

アンケートを記入することによって、何らかの連絡が来る可能性は高いですが、あまりにも頻繁で困る場合には断ることも可能です。

しかしアンケートを記載しておく事によって、お得な情報を教えてもらうことが出来たり、いろいろなイベントや見学会などを案内してもらえることもあるのでいい勉強になります。

電話連絡が困るのであれば電話番号を記載しなくてもいいですし、DMが届くのが困るのであれば事前に伝えておくといいでしょう。

モデルハウスは一度に多くのお客様を案内できるようにするために、一般的な家庭よりも大きく建設されています。

そのため、入った瞬間に広すぎると感じてしまうかもしれませんが、どのくらいの人数が住む予定で建てられている広さなのかを確認してみるといいでしょう。

実際の広さの家を見てみたいと思うのであれば、完成見学会などを案内してもらうといいですので、教えてもらう用意することです。

完成見学会に関しては、お客様が入居をする前の短期間だけ見せてもらうことが出来るようになっているため、タイミングが合わなければ見学することが出来ません。

いつであれば見学をすることが出来るのかを教えてもらえば、実際に暮らす広さを確認することが出来るようになります。

住宅を建てるときに標準装備でついているものと、オプションで付けるものがありますので、どこまでが標準でついているのかを聞いておきましょう。

標準でついていると思っていたら、あとからオプションだという事がわかってしまうと、予算オーバーになってもいけません。

営業マンに質問していくことで見える事

わからない事や疑問に思ったことなどは、どんどん営業マンに質問をしていく事が大事です。

その時にきちんと正しく答えてくれるか、はぐらかさずに教えてくれるかというのを確認しなくてはなりません。

もしもあいまいにはぐらかされるようなことがあれば、何か意味があると考えておいた方がいいからです。

はぐらかされることで考えられるのは、営業マンが良く理解をしていなくて答えられない可能性もありますし、答えると不都合なことがあるかもしれません。

不都合なことがあるという事は、家を建てるうえでデメリットになる部分があるという事ですのですんだ後に困ることになります。

営業マンによっては、モデルハウスのいい部分だけを教えてくれてデメリットの部分を教えてくれない人もいます。

メリットだけを聞けばとても魅力的な家に感じるはずですが、デメリットの部分も教えてくれる営業マンでなければ信頼がしにくくなります。

デメリットの部分もしっかり教えてくれることによって、信頼度が高まっていきますので、どんな風に対応をしてくれるかで判断していく事です。

デメリットを教えてくれるとしても、その部分をどう改善していくかの改善方法を教えてくれるかも大事です。

デメリットを認めつつ何の対策もないという事では困りますが、それを解決できる方法があるのであれば、納得も出来るでしょう。

見学に行く際には気になったことはメモを取るようにするなどして、家に帰ってからも見返してみるといいでしょう。

その時には理解をしているつもりでも家に帰ったらわからなくなってもいけませんので、必要な部分はメモを取ることです。